利用規約
本利用規約は、株式会社オープンストリーム(以下「当社」といいます。)が運営する「エルタマサービス」(以下「本サービス」といいます。)についての利用条件を定めるものです。
本サービスの利用希望者は、本利用規約及び別途定める個人情報保護方針の全てをご確認の上、同意いただき、当社が定める方法により会員登録をする必要があります。また、本サービスの利用により、会員は、本利用規約、個人情報保護方針及び注意事項に同意したものとみなされます。
第1条(本サービスの内容)
本サービスは、WEBサイト「エルタマ」(URL: https://yeltama.com。以下「本サイト」といいます。)上に芸能人の希望する物品やサービス(以下「希望品」といいます。)及び芸能人が支援を受け付けるプロジェクト(以下「プロジェクト」といいます。)を掲載し、本サイト上で利用者が、希望品を共同購入して、当該希望品を当該芸能人又はその所属する芸能事務所若しくは関連団体(以下「所属事務所等」といいます。)に寄付したり、プロジェクトの支援金を所属事務所等に寄付することができるサービスです。本サービスを利用した場合、利用者と所属事務所等との間で希望品や支援金の贈与契約が成立します。
第2条(定義)
本利用規約において使用する用語の定義は、次のとおりとします。
本利用規約において使用する用語の定義は、次のとおりとします。
(1)利用希望者:本サービスの利用を希望し、会員登録をしようとする者をいいます。
(2)会員:利用希望者のうち、当社所定の手続きに従い、会員登録を申請し、当社がこれを承認した方をいいます。なお、本サービスを利用するには、必ず本利用規約への同意と会員登録が必要です。
(3)利用者:本サービスを通じて、所属事務所等に対し希望品の寄付又はプロジェクトの支援をする会員をいいます。
(4)返礼品:利用者が寄付を行ったことへの謝礼として、所属事務所等が利用者に対し提供する商品又はサービスをいいます。なお、すべての寄付に対し返礼品が提供されるものではありません。
(4)登録情報:本サービスの提供を受ける目的で、会員が登録した一切の情報(個人情報を含みます。)をいいます。
(5)認証情報:登録情報のうち当社が会員からの接続を認証するために必要な情報でIDやパスワードを含む情報をいいます。
(6)反社会的勢力:暴力団、暴力団員及び暴力団員でなくなったときから5年を経過しない者、暴力団準構成員、暴力団関係企業、総会屋等、政治活動、社会運動等標ぼうゴロ、特殊知能暴力集団等、反社会的勢力共生者、テロリスト等、日本政府又は外国政府が経済制裁の対象として指定する者(以下、総称して「暴力団員等」といいます。)、暴力団員等の共生者、その他これらに準ずる者をいいます。
第3条(会員登録)
1.利用希望者は、当社の定める方法にて登録申請を行うものとします。2.当社が前項の登録申請を承認した場合に、当該利用希望者を会員として登録するものとします。
3.当社は、利用希望者が次の各号のいずれかに該当する場合、第1項の登録申請を承認しない場合があります。
(1)利用希望者が過去に本利用規約違反をしたことなどにより、会員登録の抹消などの処分を受けていることが判明した場合
(2)利用希望者が申請時に登録した住所に、郵便物、宅配物が到着しなかった場合
(3)利用希望者が外国法人(日本に支店を持つ場合を除く)である場合又は日本国外に居住する場合
(4)利用希望者が当社に対する債務の支払を怠ったことがある場合
(5)当社の運営・サービス提供又は他の会員の利用を妨害し、又はそれらに支障をきたす行為を行った場合又はその恐れがあると当社が判断した場合
(6)その他登録申請を承認することが不適当であると当社が判断した場合
3.当社は、利用希望者が次の各号のいずれかに該当する場合、本条第1項の登録申請を承認しません。
(1)登録申請に際して当社に提供した情報に虚偽の事項が含まれている場合
(2)利用希望者が反社会的勢力に該当する場合、又は、反社会的勢力が経営に実質的に関与している法人の役員、従業員である等、反社会的勢力と何らかの関係を有していると判明した場合
(3)本サービスが犯罪による収益の移転やテロ資金の供与のために用いられるおそれがあると判明した場合
(4)その他当社が登録を適当でないと判断した場合
4.会員は、第1項の規定に基づき登録申請を行った場合、前項各号のいずれにも該当しないことを表明し、保証したものとみなされます。
5.登録情報は、株式会社SKIYAKIが提供するプラットフォームを通じて取得され管理されます。詳細は、個人情報保護方針をご確認ください。
第4条(希望品の共同購入)
1.希望品の寄付を希望する利用者は、受付期間中に、当社の定める方式により共同購入を申し込みます。
2.受付期間中に、利用者からの申込口数が希望品ごとに定めた必要口数に達した場合には、当社と利用者の間に希望品の共同購入契約が成立するとともに、利用者と所属事務所等との間で希望品の贈与契約が成立します。当社は、利用者に代わり、所属事務所等に対し、当該希望品を引き渡します。
第5条(プロジェクトへの支援)
1.プロジェクトの支援を希望する利用者は、受付期間中に、当社の定める方式により支援を申し込みます。
2.前項に基づく申込みの完了により、利用者と所属事務所等との間で支援金の贈与契約が成立します。当社は、所属事務所等から付与された支援金の代理受領権限に基づき、利用者から支援金を受領し、所属事務所等に対して、当社と所属事務所等との定めに従って当該支援金を支払います。なお、当社が、所属事務所等に代わって支援金を受領した時点で、利用者の支援金支払義務の履行は完了するものとします。
3.受付期間中に利用者からの申込口数がプロジェクトごとに定めた目標口数に達しなかった場合も、受付期間終了日までに集められた金額にて、前項に基づき利用者と所属事務所等との間で支援金の贈与契約が成立し、利用者に対して返金がなされることはありません。
第6条(一言応援メッセージ)
利用者からの申込口数が必要口数に達したか否かにかかわらず、共同購入またはプロジェクトの支援の申し込みを行った利用者は、当社所定の方法により、所属事務所等に対する一言応援メッセージを送ることができます。当社は、利用者からのメッセージを取りまとめて、所属事務所等へ送付します。
第7条(返礼品)
1.所属事務所等が希望品又は支援金を受領した場合、所属事務所等は利用者に対し、寄付の謝礼として返礼品を提供することがあります。この場合、返礼品に関する詳細は本サイトにおいて掲載するものとします。なお、返礼品は所属事務所等の任意で提供されるものであり、すべての寄付に対し提供されるものではありません。
2.当社は、所属事務所等からの委託を受けて、所属事務所等に代わり利用者に対して返礼品を発送し、または第三者に発送させるものとします。なお、当社の責に帰すことができない事由(利用者が登録した住所に誤りがある場合を含み、これに限るものではありません。)により利用者が返礼品を受け取ることができない場合、当社は再配達の義務を負わないものとします。
3.返礼品の提供は、所属事務所等の都合により、変更または中止されることがあります。なお、この場合において、当社は、利用者に対して、返礼品(代替品を含みます。)の送付を含む一切の義務を負いません。
第8条(不成立)
第4条に基づく希望品の共同購入の場合、利用者からの申込口数が必要口数に達しない場合には、共同購入契約及び贈与契約は成立しません。利用者から支払われた金銭は返金します。返金にかかる手数料は当社の負担とします。
第9条(キャンセル)
会員によるキャンセルはできないものとします。
第10条(支払い)
1.利用者は、申込をした希望品の代金又はプロジェクトの支援金を当社に支払うものとします。なお、本サービスの支払いに関し、領収書や寄付金受領証明書等は発行されません。2.支払方法は、クレジットカード払い等当社が別途定める方法によるものとし、当社の指定する決済代行会社を通じて支払うものとします。
第11条(登録情報の変更と認証情報の管理)
1.会員は、自己の責任と費用負担によって、認証情報の管理を行うものとし、認証情報を第三者に利用させたり、貸与、譲渡、売買、質入、公開等をしないものとします。
2.会員の認証情報の管理不十分による情報の漏洩、第三者の使用、不正アクセス等による損害の責任は会員が負うものとし、当社及び株式会社SKIYAKIは一切責任を負わないものとします。万一、認証情報が不正に利用されたことにより当社又は株式会社SKIYAKIに損害が生じた場合、会員は当該損害を賠償するものとします。
3.会員は登録情報に変更が生じた場合、認証情報を第三者に知られた場合、又は認証情報が第三者に使用されている疑いのある場合には、株式会社SKIYAKIが定める方法により、直ちに株式会社SKIYAKIを通じて当社にその旨を届け出ると共に、指示がある場合にはこれに従うものとします。
4.会員が第3項の届出をしなかったことにより、本サービスを利用できない等の不利益を被った場合、当社及び株式会社SKIYAKIは一切の責任を負わないものとします。
第12条(知的財産権等)
1.本サイト上の文章、写真、映像、音声等(以下「本知的財産」という。)に関する一切の権利は、当社又は当該権利を有する第三者(所属事務所等含むがこれに限られません。)に帰属します。
2.会員は、本知的財産について、何らの権利を許諾されるものではなく、権利者の許可なく、複製、改変その他の利用行為をしてはならないものとします。
3.本条の規定に違反して問題が発生した場合、会員は、自己の費用と責任においてかかる問題を解決するとともに、当社に何等の損害を与えないものとします。
第13条(禁止事項)
1.会員は、本サービスの利用にあたって、次の行為又はそのおそれがある行為を行ってはならないものとします。(1)当社又は第三者の所有権、著作権を含む一切の知的財産権、肖像権、パブリシティー権等の正当な権利を侵害する行為
(2)当社又は第三者に不利益、損害を与える行為
(3)公序良俗に反する行為
(4)法令等又は本利用規約に違反する行為
(5)本サービスの運営を妨害する行為
(6)本サービスの信用を失墜、毀損させる行為
(7)その他、当社が不適切と判断する行為
2.会員が前項に違反したことにより当社が何らかの損害を被った場合、会員は当社に対して損害の賠償をするものとします。
第14条(退会等)
1.会員は、退会を希望する場合には、当社所定の手続きを経ることで退会することができます。
2.会員が次の各号のいずれかに該当すると当社が判断した場合には、当社は、当該会員に対して事前に通知することなく、本サービスの利用停止等の措置を取り、また、当該会員を退会させることができます。
(1)過去に本利用規約違反等により、当社から退会等の処分を受けている場合
(2)反社会的勢力であると判明した場合、又は、反社会的勢力等が経営に実質的に関与している法人の役員、従業員である等反社会的勢力等と何らかの関係を有していると判明した場合
(3)第3条第3項又は前条第1項各号に該当することが判明した場合
3.前2項の規定による退会がなされた場合であっても、利用者である会員が、かかる退会の時点で未払いの希望品の代金債務又は支援金の支払債務を負っていたときは、当該債務は引き続き存続するものとします。
4.退会した会員は、当社及び所属事務所等に対して負っている債務の一切について当然に期限の利益を失い、当社又は所属事務所等に対して、直ちに当該債務の全額の支払うものとします。
第15条(本サービスの停止)
当社は、次の事由に起因する場合、本サービスの全部又は一部を停止することができ、当該事由に起因して会員又は第三者に損害が発生した場合、一切の責任を負わないものとします。(1)定期的又は緊急に本サービス提供のためのコンピューターシステムの保守・点検を行う場合
(2)火災・停電、天災地変等の非常事態により本サービスの運営が不能となった場合
(3)戦争、内乱、暴動、騒擾、労働争議等により、本サービスの運営が不能となった場合
(4)本サービス提供のためのコンピューターシステムの不良及び第三者からの不正アクセス、コンピューターウイルスの感染等により本サービスを提供できない場合
(5)法律、法令等に基づく措置により本サービスが提供できない場合
(6)その他、当社がやむを得ないと判断した場合
2.当社は、前項により本サービスを停止する場合、事前に電子メール又は本サイトに掲示する等適切な方法により会員及び第三者にその旨を通知するものとします。ただし、緊急の場合は、この限りではありません。
第16条(本サービスの変更・廃止)
1.当社は、本サービスの内容等を変更し、追加し、削除することができるものとします。
2.当社は、当社の判断によって、いつでも本サービスを廃止できるものとします。
3.当社は、本サービスに関わる重要な内容・機能等を変更・廃止し、又は、本サービスを廃止する場合、事前に本サイトに掲示する等適切な方法により、会員にその旨を周知するものとします。
4.当社は、本条に基づく本サービスの廃止又は変更によって生じた損害について、一切の責任を負わないものとします。
第17条(免責)
1.当社は、本サービスの利用により発生したユーザーの損害については、一切の賠償責任を負いません。
2.当社は、本サービスに発生した不具合、エラー、障害等により本サービスが利用できないことによって引き起こされた損害について一切の賠償責任を負いません 。
3.何らかの要因により、登録情報が破損等した場合でも、当社はその責任を負いません。
4. 返礼品に関する滅失、毀損、説明内容との相違その他の契約不適合の責任は、返礼品を提供した所属事務所等が負担するものであり、当社は返礼品によって引き起こされた損害について一切の賠償責任を負いません。
5.会員との間の本利用規約に基づく契約が消費者契約法に定める「消費者契約」に該当する場合には、本利用規約のうち、当社の責任を完全に免責する規定は適用されないものとします。本利用規約に基づく契約が消費者契約に該当し、かつ、当社が債務不履行又は不法行為に基づき損害賠償責任を負う場合については、当社に故意又は重過失がある場合を除いて、当社は、当該会員が直接かつ現実に被った損害を上限として損害賠償責任を負うものとし、特別な事情から生じた損害等(損害発生につき予見し、又は予見し得た場合を含みます。)については責任を負わないものとします。また、この場合でも、当社が負う損害賠償額は、会員が本サービスに関し現実に当社に支払った金額相当額を上限とします。
第18条(本利用規約の変更)
1.当社は次の各号のいずれかの場合に、当社の裁量により、本利用規約を変更することができます。
(1)本利用規約の変更が、会員の一般の利益に適合するとき。
(2)本利用規約の変更が、契約をした目的に反せず、かつ、変更の必要性、変更後の内容の相当性、変更の内容その他の変更に係る事情に照らして合理的なものであるとき。
2.当社は前項による本利用規約の変更にあたり、事前に利用規約を変更する旨及び変更後の利用規約の内容とその効力発生日を本サイトに掲示する等の方法により、会員に周知します。
3.変更後の本利用規約の効力発生日以降に会員が本サービスを利用したときは、会員は、本利用規約の変更に同意したものとみなします。
第19条(準拠法、管轄裁判所)
本利用規約は日本法に準拠するものとし、本サービスに関して会員と当社との間で紛争が生じた場合には、東京簡易裁判所又は東京地方裁判所を第一審の専属的合意管轄裁判所とするものとします。
最終改定
2021年6月28日